新着情報 / お知らせ

☆新しい学年への備えは御殿場新橋校へ☆
この数年、学習指導要領の改定に伴う指導内容の変化は、定期テストや入試問題にも影響し、早くから準備した場合と、そうでない場合の差は年々大きくなっていくようです
4月からの新学期を前に、これからの学習や受験対策に不安を感じておられる方も多いのではないでしょうか?
当教室では生徒やそのご家庭の学習、受験に関しての様々なご相談に、丁寧に一人ひとりのお考えやご希望を伺った上で、その内容に応える指導を今後も続けていきます
新学年への準備を安心なものにするためにもぜひ一度教室にお問合せいただき、今後の学習に関して一緒にご相談しましょう
お早めのお問い合わせ、お申し込みをお待ちしています!
【無料春期講習会 実施要項】
~生徒2名 対 講師1名の授業を90分×全2回~
◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に90分×2回を実施
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
①15:00~16:30
②16:40~18:10
③18:20~19:50
④20:00~21:30
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいたうえで授業を行います
★ただいま無料春期講習会の他に、お友だち紹介キャンペーンも実施しています
兄弟姉妹や現在通塾中の関塾生からの紹介だけでなく、卒塾生の紹介であっても、入塾後にお二人に図書カード3,000円分プレゼント!
◆◇学びを止めないことが大切です◆◇
新学年が始まり、その後の連休が終わると
多くの地域で今年度最初の定期テストが実施されます
定期テストは、その時を乗り切ればいい、というものではありません
その結果は後の入試につながり、皆さんの将来につながります
勉強する時間がなかった・・・
勉強したのにテストになると解けなかった・・・
そもそも問題の意味がわからなかった・・・
これらには全て原因があります
定期テスト対策と言うとテスト前に行う勉強のイメージがありますが、テスト後の振り返りや学びなおしも、重要なテスト対策です
テスト前はもちろん、終わってからもその学びを止めないことが大切なのです
関塾の体験授業で、うまくいかない原因やあなたに合ったテスト対策を確認しよう!
まずはお気軽にお問い合わせください
①テスト対策講座ってどんな内容?
普段の授業は「英語」や「数学」を週に1回ずつ…
でも、テスト前は回数を多くしたり、
普段は塾では習っていない科目(例:理科を4回など)をプラスして
テスト範囲を集中的に学習できます
学費は「普段の授業の1コマ分×受講回数」となります
点数を伸ばしたい科目や苦手な単元に絞って「テスト対策」をしましょう!
②どんな授業になるのかな…?
科目と回数が決まったら、その後は学校でもらったテストの範囲表や課題の内容を伝えてもらって、
「何を使って、どう勉強するのがいいか」といった具体的な中身を決めましょう。前回のテストまでの点数結果や、自分が目指す目標の点数をおしえてください
担当の講師に伝えて、指導内容の参考にしましょう
③申し込み方法は…?
申込用紙に、「名前」と「テスト対策を希望する科目の回数」を記入して
教室まで直接お持ちください
テストの 2~3 週間前からテスト対策講座を始めたいので、
早めにお申込みください
◆◇勉強と部活の両立を全力サポート!◆◇
皆さん、進学・進級おめでとうございます!
新しい学校生活の始まり、期待と不安が入り混じっていると思います
「最初が肝心」とわかってはいても、何から手をつければいいのかわからず、時間だけが経っていく…
そんな状態はもったいないです!
特に勉強と部活を両立させるには、効率的な勉強方法と時間の確保が重要です
その方法や生活リズムが見つからないまま時間だけが経ってしまうと、後から整えるのにとても苦労します
スタートの差は、時間が経つにつれてどんどん広がっていくのです
関塾では、まずは皆さんのお話をしっかり聞いて、何にどう時間をつかう必要があるのかを確認します
そして、一人ひとりに合った勉強方法と正しい生活リズムを見つけます
新学年のスタートダッシュで、周りのお友達と差をつけよう!
◆◇売り言葉に買い言葉でやる気ダウン…◆◇
休みが明けてすぐは、休み気分が抜けないお子さんも多いですよね
それでもすぐに定期テストがやってきます
今回は、テスト前によくあるやり取りをまとめてみました
親「早く勉強しなさい!」
子「今やろうと思っていたのに…」
親「こんな問題もできないの?」
子「そっちだってできないくせに…」
親「一日XX時間以上は机に向かいなさい!」
子「ただ向かっていればいいんだね?」
親「上の子はすすんで勉強していたのに、あなたは…」
子「上は上だし…関係ないでしょ…」
お子さんとこんなやり取りの経験はありませんか!?
売り言葉に買い言葉では、やる気を引き出すことはできません
適切な声掛けでやる気を引き出すことが大事になります
どう伝えたらいいか分からないときは、関塾の講師陣にお任せください
成績アップのその先へ…無料体験授業、受付中です!
ぜひご参加をお待ちしています
◆◇ケアレスミスは仕方がないと思っていませんか?◆◇
皆さんはテストの時に、ケアレスミスから得点を落としてしまったことはありませんか?
「時間がなくて焦っちゃった」
「急いで書いたから仕方がないよ…」
など、振り返って思ったことは誰にでもあるはずです
では、自分の名前を書くときに、焦ってしまい間違えた字を書いてしまうことはありますか?
ほとんどの人が間違えません
先の場合と違い、急いでいても書き間違えないのはなぜだと思いますか?
それは、書いてきた回数が圧倒的に違うからです
頭よりもカラダ(手)が覚えているので、間違えません
極論ですが、そこまで解けばミスなんてしませんよね!?
つまり、ケアレスミスが多い人は、問題を解いている回数が圧倒的に少ないのです
「わかった!」で終わらせている人は、ミスが多い!
わかる問題でも、何度も繰り返し解き「ぜったいできる!」までやってみるとミスも無くなってきます
ミスを無くして100点を取っている自分を想像してみてください!
そんな自分を、関塾で一緒に実現しましょう!